top of page

継承語教育は「誰のために、何を目指し、何をすること」なのか?(202103セミナー17)

継承日本語教育を考える

―バンコクにある親子でつくるテーマ型活動教室の実践から―


2021年3月28日に終了した第17回セミナー最後の報告(報告④)です。今回はJMHERATがバイリンガル教室に参加する方々にセミナー前に行った調査報告とセミナー全体のまとめを掲載します。


前回までの記事

  ・終了報告はこちら

  ・報告①「特集の趣旨とコメンテーター紹介」はこちら

  ・報告②「教室の紹介、教室の概要、コメンテーターから」はこちら

  ・報告③「各クラスの実践発表、コメンテーターから、質疑応答」はこちら



JMHERATは今回のセミナー特集にあたり、バイリンガル教室に参加している人々に、アンケートとインタビューを実施し、バイリンガル教室に参加する親と子どもがそれぞれバイリンガル教室にどのような気持ちで参加しているかや、どのようにバイリンガル教室を捉えているかなどを調査しました。発表では、親と子どもに行ったインタビューを動画で紹介しながら、参加者にとってのバイリンガル教室の意義ついて考えました。

発表に使用したスライドをご覧になりたい場合は、各発表名の下にある「発表スライド」をクリックしてください。


最後にコメンテーターの先生方よりセミナー全体に対するまとめをいただきました。


 

【調査報告】

  • JMHERAT調査報告 「教室に参加する親と子の思い、そしてこの教室が生む学びを考える」 ツムサターン真希子、西島阿弥子、藤井瑞葉、千石昴、常見千絵、青木有里香、高見志津 発表スライド

【全体まとめ】

  • 池上先生コメント ・テーマ型、体験型活動のカリキュラムの3つの柱 ・どんな子どもを育てたいかを観点に ・子どもの有能さをどうやって顕在化させていくか

  • 石井先生コメント ・子どもにとってのことばの意味ー活動に埋め込まれた学習

 

池上先生コメント


<テーマ型、体験型活動のカリキュラムの3つの柱>

テーマ型、体験型活動のカリキュラムというものには大事な考え方があります。その3本の柱になっているものが、1つは教室の目的です。もう一つは、その教室にいる自分を含め教室としてどのようにありたいかです。それから、3つ目に学習の活動。この3つが柱になって、テーマ型、体験型活動のカリキュラムが生まれるということです。

つまり、そこで言うカリキュラムというのは、何をどのように教えていくかという固定的な計画ではないんですね。もし言うとしたら、学習活動の総体の履歴みたいな感じ。それをカリキュラムというふうに呼ぶことになります。そうすると、それを記述していく必要がありますが、今日の発表の中にそれが含まれていたかどうかということを振り返って考えてみると、計画、プロセス、そして、その結果が記述され、それが履歴となってカリキュラムの総体が見えてくるんですが、私は見えたと思うんですが、いかがでしたか。


<どんな子どもを育てたいかを観点に>

この教室がテーマ型、体験型活動であるということから考えると、宿題という言い方をしていましたけど、教室と家庭をどうやって繋いでいくかということも、子どもと周りの人たちの関係をどう繋いでいくかということも非常に大事になるということが伝わると思います。文字や漢字をどのように子どもに学ばせて、それを使ってどのように活動に参加するかではなくて、活動をしながら、活動に参加することによってそれも子どもたちの学習の項目になり、それをその場で学び、またご家庭でもう1回それを復習して自分のものにしていく。また教室に戻って、それをもう一度具体化して、さらに学ぶというような往還が作られていく。これは、どうやって日本語を習得させればいいかという興味、目的ではなくて、どんな子どもを育てたいかということが観点になってできることなんですね。それをもって活動テーマのカリキュラムを作っていっているというふうに考えてください。そうすると、何をどのようにではなくて、どんなテーマでどんな活動をということが観点になって、それが生まれていくことになると思います。

こういう考え方でこの教室を運営していくには、なかなかの歴史があることなんですけれども、あったというか、あるというか、もちろん今現在進行形なので、その時々に参加されたお母さん、お父さん、ボランティアの方、そして、なにより子どもたちがそれを必要として作ってきた、そういう教室だと私は認識していますので、今日はそれについて見せていただけたなというふうに思いました。日本語がどのように上手になったのかというのは、私たち、もちろん子どもたち本人も非常に興味関心の真ん中にあることだと思いますが、その「どのように」というのをいろいろなところから見る必要があるということを共有できれば、いろいろなご質問にもお答えできると思いますし、今後、この教室がどのようになっていくといいのかというところにも答えとまでは言いませんが、何を考えていったらいいかということがお伝えできるのではないかと思いました。



<子どもの有能さをどうやって顕在化させていくか>

こういった考え方のベースには、子どもってどういう存在なんだろうということを私たちがどう考えているかによるということがあると思います。子どもって潜在的に有能なんだと私は思います。その有能さをどうやって顕在化させていくかというのが親とか教師の仕事なのではないかと思うんです。こうやって教室をいろいろな意味のある場だということがよく分かるんですけれども、そういう場としておくことによって、顕在化させることができた有能さ、有能さというと、無能ということばが反対に出てしまうのですが、そうではなくて、子どもたちが語った「グレーディングされるのはちょっと」というのと似ていて子どもたちの可能性とか子どもたちのいいところ、素晴らしさみたいなものを私たちがどうやって顕在化させて、教室という場にそれを置くことによって精緻化させると考えてもいいと思うんですね。それが教育的介入というと教育学的なことばづかいになりますけど、私たちが子どもたちに寄り添って何をしているかという時のしていることになるのかなと思いました。放っておいたらもったいないじゃないですか。子どもたちのいいところがいっぱいあるのに。やはり一緒にそこを見てあげて、顕在化させて、次に繋げていくということが非常に大事なんだと思っています。この教室がそういう場になっているということを改めて認識することができましたので、とてもニコニコしていますが、皆さんにお礼を言いたいと思います。



石井先生コメント

<子どもにとってのことばの意味ー活動に埋め込まれた学習>

私が言いたいことは1つです。今日、いろいろ見せていただいた事例に、膝を打ったところがとても多いのですが、子どもたちがことばを学ぶというのは単に多くのことばを覚えるということではなくて、そのことばが「自分にとってどういう意味があるのか」をちゃんと掴んでいくことだと思います。学習していくということは、実は、1つ1つの切り取られた知識を覚えるというようなことではなくて、活動の文脈に埋め込まれた学習としてあるべきではないか。

「この文字を書きましょう覚えましょう」と指示されれば子どもはその通りに書くでしょう。でも、そこで書いた文字は、その子にとってどんな意味を持つのか。文字の形を正しく書けるとマルをもらえますが、ことばとしてその漢字のことばを理解できているでしょうか。日本語の文字を学ぶ活動はとてもハードルが高いです。漢字は形と音だけでなく、意味があるということが徐々に分かってきて、それぞれに意味を持った漢字がどういう文脈で、どのように組み合わされて、どんな意味として使われるのかということを学んでいく。自分の名前を漢字で書いてみたり、意味や読み方はまだ習っていない漢字を、文脈から推測して読んだり、意味のあることばとして認識して行く。自分の思考を通したことばとしての意味であり、その子にとって自分が学びたい、自分のものにしたいことばなのだと思えた時には、複雑な画数の漢字でもちゃんと学ぶことができるし、そうして学んだことばは、自分のことばとなってしっかり入ってくるんだと思います。

漢字学習や語彙学習というと、覚えるべき語彙や漢字のリストなどが出てきて、子どもはそれを順番に学んでいくというようなことになりがちですが、継承語のお子さんのように、必ずしも日本語だけで生きてきたわけではなく、日本語に触れる機会が十分とは言えない環境の子どもたちが、日本語を自分のものにしようと思えたということ自体がすごく大事です。その時こそ、文脈と切り離された文字列をただ書き写すという「作業」をするのではなく、自分が今何のためにこのことばを必要としているのか、文脈の中にちゃんと埋め込まれたことばとして書くことで、意味が明確に掴め、自分が表現したいことをことばで表すことができるようになっていく。「子ども自身にとっての意味があることば」の学習になっていきます。学習場面で自分にとって意味のあることをことばで表現することを重視して、学びのサポートをしていけたらいいなと改めて思いました。




前回に引き続きオンライン開催となった第17回セミナーを4回にわたり報告してきました。

今回のセミナーでは、タイの「バイリンガルの子どものための日本語教室」を特集としてとりあげ、幼児部から高学年部までの全クラスの活動の報告をしていただきました。加えて、JMHERATがバイリンガル教室に参加する人々に実施した調査報告も行いました。それらを通し、継承語教育は、誰のために、何を目指し、何をすることなのか、世界各地から参加くださったみなさんと一緒に考えました。

池上先生、石井先生、そしてバイリンガル教室の皆様、世界各地からご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

また、今回初めてセミナーの動画配信を行い、世界各地から「継承語教室の概念がかなり変わった」や「親の力であれだけの活動ができるのだと感動しました」「実践報告はアイデアが詰まっており、参考にさせていただける点がある」などの反響をいただきました。


セミナー動画視聴の申込は8月20日まで受け付けています。ご興味のある方は是非お申し込みください。(申込の詳細は、こちらをご覧ください。)


次は、8月に家族を対象にした複言語・複文化のワークショップを計画しています。



タイにおける母語・継承語としての日本語教育研究会(JMHERAT)

運営委員



bottom of page