About
Event
Information
Blog
Mail
More
自分たちの複数性を理解し、この複数性を自分の、そして互いのリソースとして学び合う場を目指し、毎年8月か9月に複言語・複文化ワークショップを実施しています。
4日目:複言語・複文化WSの各自の現場への文脈化と複言語・複文化能力の育成に向けて(202208-10WS09運営者向け)
3日目|言語ポートレート体験:運営者としての心構え(202208-10WS09運営者向け)
2日目|関係性マップ体験:言葉は関係性から生まれ、関係性が言葉を生む(202208-10WS09運営者向け)
1日目|言語マップ体験:対話の重要性(202208-10WS09運営者向け)
第9回複言語・複文化WS終了報告「運営者向けワークショップ(全4回)」:言語マップ・関係性マップ・言語ポートレート(202208-10WS09運営者向け)
第9回複言語・複文化WS開催のお知らせ「運営者向け複言語・複文化WS 自分の居住地で、グループで、教室で「複言語・複文化WS」を開いてみませんか!」(202208-10WS09運営者向け)
家族の言語ポートレート「みんなそれぞれ違っていた」(202108WS08)
第8回複言語・複文化WS開催のご報告「親子で言語ポートレートを描いてみよう」(202108WS08)
第8回複言語・複文化WS開催のお知らせ「親子で言語ポートレートを描いてみよう」(202108WS08)
第7回複言語・複文化WS終了報告「親と子どもの話を聞こうー複言語・複文化を生きる語りー」:言語マップ(202008WS07)
第7回複言語・複文化WS開催のお知らせ「親と子どもの話を聞こうー複言語・複文化を生きる語りー」
複言語・複文化を生きる7人の語りー語る意義・聞く意義ー:言語マップ(201908WS06)
複言語・複文化を生きる親の語り「親の思い込み、子どもの気持ちとのずれー今考える親の役目」:言語マップ(201908WS06)
複言語・複文化を生きる子どもの語り(2)「両親は日本人ではないけれど、心は日本人の僕」「今の僕を作ったもの、『野球』と『言葉』と『親との関わり』」:言語マップ(201908WS06)
複言語・複文化を生きる子どもの語り「僕の中にある、日本、タイ、アメリカ」「『一人で生きていけ』それが先生のメッセージ?」:言語マップ(201908WS06)
第6回複言語・複文化WS終了報告「親と子どもの話を聞こうー複言語・複文化を生きる7人の語りー」:言語マップ(201908WS06)
第6回複言語・複文化WS開催のお知らせ「親と子どもの話を聞こうー複言語・複文化を生きる7人の語りー」:言語マップ
マップを描くことで語られたそれぞれの複数の言語・文化で生きてきた人生:言語マップ・関係性マップ(201808WS05)
第5回複言語・複文化WS終了報告「マップを描き、マップで語るわたしたちの言語・文化体験ー親と子どもと教師たちー」:言語マップ・関係性マップ(201808WS05)
第5回複言語・複文化WS開催のお知らせ「マップを描き、マップで語るわたしたちの言語・文化体験ー親と子どもと教師たちー」(201808WS05)
親のことば「(過去の自分と娘に)あなたはあなたらしくと言ってあげたい」「2度、3度と描くうちに「文化」の違いによる大変さにも気付くことができた」:言語マップ・言語ポートレート(201709WS04)
親の語り「タイ語は読み書きできないんだけど安心感のあることば」「家族みんなではミックス、これが現実」:言語マップ・言語ポートレート(201709WS04)
子どもの語り「絵の具を混ぜたように混ざっている」「 ハーフとしての葛藤を乗り越えた時にくるプラスに気付けるワーク」:言語マップ・言語ポートレート(201709WS04)
第4回複言語・複文化WS終了報告:言語マップ・言語ポートレート(201709WS04)
第4回複言語・複文化WSご案内「わたしを描くー言語マップで何が見えるかー」
関係性マップに表れた私たちの複言語・複文化世界とトランスランゲージングの視点:関係性マップ(201601WS03-2)
子どものことばとアイデンティティは人との関係性の中でこそ育まれる:関係性マップ(201508WS03-1)
第3回複言語・複文化WSご案内「タイで育つ子どもたちを、新たな豊かさへ繋げる複言語・複文化の視点第3弾」:関係性マップ(201508WS03)
複数の文化の中で生きる私たちの違和感と困難点のドラマ化(201208WS02)
第2回複言語・複文化WSのご案内「タイで育つ子どもたちを、新たな豊かさへ繋げる複言語・複文化の視点第2弾ードラマ・ワークショップー」
講師のコメント:複言語・複文化を生きる親たちと創る「場」の意義:言語マップ(201108WS01)
考えてもみなかった柔軟なアイデンティティ観:言語マップ(201108WS01)
複雑さは豊かさ、ぶれは思考、そして日本人とはだれなのか?:言語マップ(201108WS01)
第1回複言語・複文化WS終了報告:言語マップ
第1回複言語・複文化ワークショップご案内「多言語・多文化から複言語・複文化へ:タイで育つ子どもたちを、新たな豊かさへ繋げる視点ー言語マップ活動を通してー」