top of page

タイにおける母語・継承語としての日本語教育研究会(JMHERAT)について

about_深澤先生.jpg

タイにおける母語・継承語としての日本語教育研究会

- Japanese Mother tongue and Heritage language Education and Research Association of Thailand (JMHERAT

タイで複数の言語・文化環境で育つ子どもたちの幸せを、子どもを取り巻く全ての大人たちが、それぞれの立場から考えていくために、この会を設立しました。

私たちは、子どもにとって育成すべきことばの力を、母語・継承語の枠を越え、「自分を理解し、人を理解し、社会との関係を拓いていける力」と捉え、アイデンティディは「継承」ではなく、子どもが主体的に形成するものであると考えます。そして、子どもたちのことばと主体的アイデンティティ形成のために何をしたらいいのか、どう考えたらいいのかを学び合うために、セミナーや勉強会、ワークショップなどさまざまな活動を実施しています。

この研究会が目指すこと

タイで育つ日本に繋がる子ども達は、幼い時から様々な言語や文化を行き来しながら、複数の言語と文化で育っています。しかし、単一的な言語・文化観で育った(例えば、日本国内で日本語環境だけで育った)親も教師も、このような子どもの現実がなかなか実感としてわかりません。そこで私たちは、複数の言語と文化で育つ子ども達の現実を知ることから始め、タイで育つ日本に繋がる子ども達のことばとアイデンティティの問題を考えていきます。

 

そのためにまず、複言語・複文化ワークショップを開催し、単一的な言語・文化観から脱却し、子ども達の現実に添った「複言語・複文化能力観」で子どもを、そして自分を捉え直すことを目指します。そして、セミナーではその能力観に立ち、子どもの現実に添った言語・文化教育を考え、具体的に構想することを目指し、親や教師たちの実践を機関や立場を超えて共有し考察していきます。

※「複言語・複文化能力」欧州評議会言語政策局(2006)

「私たちの考える複言語・複文化能力観について」は、こちらから

​歴史

2006年に、バンコクとチェンマイで働くインター校や大学の教師4人で、タイで育つ子どものことばの問題を考えるために設立。当時はタイに限らず、親も教師も、子どもの日本語教育を「国語」として捉えているのが一般的で、それが難しい子ども達には、「外国語としての日本語教育」と捉えることが主流だった。「国語」は日本という環境で生まれ日本語を自然習得した子ども達の読み書きを中心に行う教育で、「日本語教育」は母語を習得した大人を対象に発展してきた教育である。そのため、どちらも日本以外の国でことばを育む子どもには適していない。そこで、日本で育つ子どものための「国語」でもなく、大人を対象に発展してきた「日本語教育」でもない、タイで育つ「子どものための日本語教育」の在り方を考えるために設立したのがこの会である。研究会名にある「母語・継承語」は、日本国外で育つ子どものための日本語教育を考えるための観点として掲げた。

2009年から2010年は1年間活動を休止し、2011年に活動を再開。2011年から、「複言語・複文化ワークショップ」を実施。この年、「複言語・複文化」を可視化するためのツールとして「言語マップ」を開発。翌2012年には、子どもの言語発達を考えるセミナーを開催。以来、日本から招いた専門家も交えて、「複言語・複文化ワークショップ」と、子どもの成長とことばの育成を課題にしたセミナーの二つを開催することが活動の柱となった。2013年には、多様な子どもの現実を知るため、一年間対外的なイベント等を実施せず、すでに成人した子どもに対する聞き取り調査を中心に活動した。これをきっかけに、ことばだけでなく、子ども自身のアイデンティティについて考えることも、研究会の大きなテーマになった。2014年に開催したセミナーでは、複数の言語・文化環境で育つ子どものことばの成長を、他者との関係性を軸に整理するツール「関係性マップ」を開発した。2016年からセミナーは「実践共有セミナー」として定着し、現在は、毎年8月の「複言語・複文化ワークショップ」、毎年3月の「実践共有セミナー」を活動の柱としつつ、学生会や子ども会など、子どもを対象としたワークショップや、親を対象としたワークショップ、保護者セミナーなどを開催している。

沿革

2006年 設立

12月

第1回セミナー「母語・継承語としての日本語教育」

2007年

2月

3月

6月

8月

11月

第2回セミナー「子どものことばを育てるために今親ができること

北部タイ日本語教師会との共催でセミナー開催「多言語環境にある子どもたちのことばを考える」

第3回セミナー「どうやって子供の言語を選択しますか~国際結婚家庭からの実例報告」

MHB大会発表「タイの継承日本語教育現状報告-2007」

第4回セミナー「タイ・日本の国際結婚家庭で育った子供の体験談を聞く」

2008年

6月

第6回セミナー「学校教育の立場から多言語教育を考える」

2011年

8月

第1回複言語・複文化ワークショップ「多言語・多文化から複言語・複文化へ -タイで育つ子どもたちを、新たな豊かさへ繋げる視点」(言語マップ)

2012年

8月

12月

第2回複言語・複文化ワークショップ(私たちの違和感―ドラマ活動)

第7回セミナー「~子どもをどの言語で育てるの?~子どもが自信をもって生きていくための言葉の力とその発達」

2014年

10月

12月

第9回セミナー「ある国際結婚家庭の子どもたちの成長―Sさん家族の29年」

第10回セミナー「ある国際結婚家庭の子どもたちの成長―Sさん家族の29年―第2弾」

2015年

3月

第3回複言語・複文化ワークショップ「タイで育つ子どもたちを、新たな豊かさへ繋げる複言語・複文化の視点 」 (関係性マップ)

8月

第11回セミナー「子どもが自信をもって生きていくためのこ とばの力とその発達」

2016年

4月

9月

第1回大学生会

12回セミナー「私とことばと、生きるということ 〜ダブルの学生の声を聴く〜」

2017年

3月

第13回セミナー「子ども自信をもって生きるための言語活動実践ーレベル差をどう乗り越えるか」

9月

第4回複言語・複文化ワークショップ「わたしを描く―言語マップで何が見えるか―」(言語マップと言語ポートレート)

12月

第1回子ども会(言語マップと言語ポートレート)

2018年

3月

8月

第14回セミナー「子どもが自信を持って生きるための言語活動実践―体験とことば」

第5回複言語・複文化ワークショップ「マップを描き、マップで語るわたしたちの言語・文化体験 親と子どもと教師たち―」(言語マップと関係性マップ)

2019年

1月

2月

3月

8月

第2回大学生会

第3回大学生会

第15回セミナー「複数の言語と文化で育つ子どものリテラシーを考える」

第6回複言語・複文化ワークショップ「親と子どもの話を聞こうー複言語・複文化を生きる7人の語り」

2020年

8月

第7回複言語・複文化ワークショップ「親と子どもの話を聞こう―複言語・複文化を生きる語りー」(オンライン開催)

9月

第16回セミナー「複数の言語と文化で育つ子どものリテラシーを考えるⅡ」(オンライン開催)

2021年

3月

第17回セミナー「継承日本語教育を考える― バンコクにある親子でつくるテーマ型活動教室の実践から ー」(オンライン開催)

8月

第8回複言語・複文化ワークショップ「親子で言語ポートレートを描いてみよう!」(オンライン開催)

2022年

3月

第18回セミナー「親と子の言語政策 ファミリー・ランゲージ・ポリシー」(オンライン開催)

★ 沿革の詳細はこちら

運営委員

深澤伸子(代表)

長くタイの日本教育に関わってきましたが、子どもの日本語教室に関わったのがきかっけでタイで育つ子どもの問題を考えたいとこの会を設立しました。子どもの課題は、子どもを育てる親と教師、そして社会の課題でもあります。複数の言語と文化を生きるとはどういうことか、自分にも重なるこの課題を、様々な立場、様々な地域の皆様と考えていきたいと思います。

▼ 2024年度運営委員(アイウエオ順)

久保亜樹

大学在学中に外国にルーツを持つ子どもの母語・日本語学習を支援するボランティアをしており、日本語教師として来タイしたのを機にタイで2年間運営委員をしていました。現在はマレーシアで日本語教師をしながら、オンラインで研究会の活動に参加しています。

​小林絢香

初等中等教育の現場で日本語を教えています。来タイ後に日本語教師の道を志し、初めて担当したのがインター校の放課後日本語母語クラスです。多様な背景を持つ子どもたちとの教室での出会いが母語・継承語教育について考えるきっかけとなり、これまでJMHERATのセミナーやワークショップに参加してきました。週末は娘とバイリンガルの子どものための日本語教室同好会に参加しています。よろしくお願いします。

齋藤沙夜花

2015年に来タイし3年間日本人学校の教員として働いておりました。私自身、幼いころにフィリピンで過ごした経験があり、日本にルーツを持つ子ども達の海外での教育状況に関心を持っております。現在は、ロンドン大学の博士課程に在籍しており、オンラインで研究会に参加しております。(今年度8月から一時休会。)

宍戸大作

2010年来タイ。金融機関から転職して日本語教師に。現在は大学の機関で日本語教育・文化交流事業に従事しています。フィリピン人の妻とタイで子供を持つことに悩んでいた時に本会に出会い、貴重な学びとアドバイスを頂きました。娘は現在9歳。複数の言語、文化そして環境の変化に揉まれながら成長する娘を見て、直面する課題の変化と当事者の変化に戸惑いながら、学び続ける事の重要性を再認識しています。

篠田百杏

2023年8月に初めて来タイし、現在タイの大学で日本語を教えています。外国にルーツを持つ子供のプレクラス日本語学習支援やタイでの日本語教育インターンの経験からタイでの日本語教育や継承語教育に興味を持つようになり、2022年から運営委員として携わらせていただくことになりました。どうぞよろしくお願いいたします。

千石昂

2018年にタイに住み始めた駆け出し日本語教師です。複言語・複文化環境で育つ子どもに直接触れ合ったり教えたりすることは普段全くないのですが、セミナーに参加する中で興味を持ち、関わらせていただくようになりました。複言語・複文化を生きる人たちの語りを聞いたり議論したりする過程で、人がものを学ぶとはどういうことなのか、日々考えています。

田中伶弥

2024年6月来タイし、タイの大学で日本語を教えています。日本では3年ほど外国につながる子どもの日本語教育に関わっており、その流れでこの会の活動や継承語教育に興味を持ち、2024年10月から運営委員として参加させていただくことになりました。みなさんとのかかわりを通して、たくさんのことを学んでいけたらと思います。よろしくお願いいたします。

谷口輝明

1992年に日系幼稚園教諭として来タイ。現在ASB日本人幼稚園園長。体育指導も行っています。シラチャーキャンプ隊長。妻タイ人、カナダトロントの大学を卒業し、カナダで就職した長男とASBインター校を卒業し、今年4月から日本の大学に進学する二男がいます。よろしくお願いします。

常見千絵

大学での授業でダブルの学生と接する機会が多く、彼らの人生に興味を持つようになりました。人との関わりを通して学んでいけたらと思います。

ツムサターン真希子

1998年来タイ。現在タイ中等教育現場で日本語を教えています。バンコク在住。日泰ダブルとして育つ我が子含め、複文化・複言語環境で育つ子供の言語環境に興味を持ち、研究会に参加するようになりました。 セミナーやワークショップ、勉強会などに参加し、継承語教育について学びを深めていきたいと思っています。(本年度より一年半休会致します。)

ニラモン・ラウィナン

2021年から日本で育つタイにルーツをもつ子どもを対象に継承語としてのタイ語教育に携わってきました。現在は東京の大学の博士後期課程に在学しながら、子ども向けのタイ語教室を行っています。JMHERATに関しては2023年から日本部会の運営委員を務め、今後JMHERATの様々な活動を通じて、継承語教育の在り方について学びをより深めていきたいと思っています。

蜂須賀真希子

過去、合わせて5年間タイの大学や中等教育機関で日本語を教えていました。現在は日本で、主に生活者のための地域日本語教室で活動しています。2023年から運営委員となりました。複数の言語と文化の中で育つ子どもたちのために、日本語教師は何ができるのかを学び、考えていきたいです。

松岡里奈

2019年までタイの大学に勤務していましたが、現在は関西の大学に勤務しているため、オンラインを中心にした運営委員活動をしています。また、私自身がタイにルーツを持つ子どもを育てている親のため、JMHERAT日本部会の運営もしています。親の悩みや想いに寄り添っていく場づくりを目指したいです。

​松本夏奈

学部時代はタイ語やタイ文化について学び、現在は日本語教育について学んでいる大学院生です。今年8月から、タイの大学で教育実習を受けています。12月には日本に帰国しますが、日本とタイを行き来したり、日本からはオンラインで活動する予定です。JMHERATの活動を通じて、複言語・複文化環境で育つ子どものためにできることを共に考え学んでいきたいです。

松本みなみ

現在、タイの日本語教育機関で働いています。JMHERATの活動を通して、家庭、学校、地域そして、国を越えて多様な環境の中で生きる子どもたちの未来のために、考え学んでいきたいです。

ミキ・ウティチュウォン

バンコクで親子セミナーに参加し、自分の人生を見直すことで世界が広がりました。まだ来タイ半年ほどですが、タイ語を勉強しながら自分の世界を広げている最中です!日本って、日本語って…バイリンガルって言葉だけ…?色々な角度から考えを深めていきたいです。どうぞよろしくお願いいたします。

村木佳子

タイの大学で働いています。日本の外国人集住都市で生まれ育ち、大学卒業後は日本、タイ、トルコ、アゼルバイジャンで日本語教育に携わってきました。日本では小学校でタイにつながりのある児童の学習サポートをしていました。日本語教師として、複数の言語/文化で育つ子どもたちのためにできること、言語教育のあり方について学びを深めていきたいと思っています。

渡邉あやめ

大学、大学院で日本語教育について学び、2019年に初めて来タイ。2022年から再びタイの大学で日本語教育に携わっています。様々なルーツや家庭環境をもつ学生の言語環境に興味があり、2022年度から運営委員として活動させていただいています。どうぞよろしくお願いいたします。

​日本部会

松岡里奈

2011~2019年の間の約5年間タイの高校・大学で日本語教師として勤務しました。現在は関西の大学に勤務し、タイ人の夫と息子(5歳)の3人で暮らしています。我が家は、家庭内言語は日本語と関西弁とタイ語、庭ではタイ野菜と唐辛子を育てるという複言語・複文化一家です。タイにつながりのある家族が、我が家も含めて、日本でも生き生きと暮らしていく力となる活動を目指したいです。

藤井瑞葉

2015年に生後7ヶ月の娘とタイに移住し2023年3月までの8年間、複数の言語文化環境のタイで育つ娘と共に過ごしました。我が家は国際結婚家庭ではありませんが、複数の言語文化の中で子どもを育てる楽しさと難しさ、そして親の孤独を感じてきました。現在神奈川県小田原市に在住中。娘にとっては物心ついてから初めての日本で「道にある看板とかの文字が全部読める」ことをはじめ沢山の驚きや発見があるようです。まずは、移動したことによる戸惑いを少し感じている娘との生活を丁寧に過ごしていこうと思っています。

橋本洋二

1991年より日本語教育に従事。1993〜2020年、オーストラリアの三つの大学で日本語教育や留学指導にあたり、日豪で多数の教科書開発にも関わりました。日本に繋がる海外在住の若者や子どもの言語とアイデンティティーの関係や繋生語/継承語教育に関心があり、近年は豪州繋生語研究会で活動中。子育て経験はありませんが、2024年以降の生活拠点となるフランスでも、オンライン継承語教室でのボランティア・アシスタント活動等を継続予定。

舟橋一揮

2015~2022年までタイで働いていました。タイ人の妻と子供2人(7歳、3歳)と現在は千葉で暮らしています。普段は会社員として働いておりますが複言語での子育てについてヒントがあるのではと考えておりJMHERATの活動に参加しています。初めて日本で生活する家族と日々色々な発見をしながら楽しんでいますが、思うようにいかないこともあったりします。この活動で同じような境遇の方とも良いきっかけになるようにしていきたいです。

ニラモン

 ラウィナン

2021~2023年、修士に在学中に研究活動として日本で育つタイにルーツをもつ小学生を対象に継承語の教育実践(タイ語教室)をオンラインで実施してきました。タイの教科書を用いてタイ語の読み書きを教えたり、タイ語のゲームや歌でタイに対する動機づけを高めたりしました。現在は博士1年生で、タイにルーツをもつ子どもたちのコミュニティに触れあいながら、対面・非対面の教育実践に両方力を入れています。まだ経験が浅いかもしれませんが、こちらの活動でみなさまといろいろ学びながら、子どもたちのために全力を尽くしたいと思います。

嶋田俊之

2000年から2003年まで、ラチャパットチェンマイという大学で日本語を教えていました。チェンマイに行く前、バンコクで仕事を探している時に深澤先生と出会いました。日本に帰国後、小学校教員免許を取得して、2005年から2008年までマニラ日本人学校、2008年から2009年までシンガポール日本人学校、2009年から2016年までバンコク日本人学校、2016年から2020年までタイのシラチャ日本人学校で小学校教員として勤務していました。帰国後、千葉県の小学校で教員として働いています。私にもタイ人の妻がおり、中学生の長男、小学生の次男、長女の3人の子どもがいます。

ティパーパット チラウッティナン

2018年にタイの大学の日本語専攻を卒業した後、2020年までタイの日本語教育機関で日本語講師をし、タイの日本語教育に携わってきました。現在は日系企業に勤めていますが、仕事を通じて日本と東南アジアの関係、人の移動、そして移動する子どもたちに関心を持つようになりました。その経験を踏まえ、2025年から日本の大学院に進学し、東南アジアにルーツを持つ日本にいる子どもたちの日本語発達や継承語の保持について研究する予定です。経験はまだ浅いですが、この活動を通じて多くのことを学び、将来的には子どもたちを支援できる良い教師になりたいです。

2023年6月より、研究会運営委員の日本在住メンバーを中心に、日本部会を立ち上げました。運営委員外の新たなメンバーを加え、これから活動を行っていきます。

★ 日本部会の詳細はこちら

活動報告

bottom of page