タイにおける母語・継承語としての日本語教育研究会(JMHERAT)について

タイにおける母語・継承語としての日本語教育研究会
- Japanese Mother tongue and Heritage language Education and Research Association of Thailand (JMHERAT)
タイで複数の言語・文化環境で育つ子どもたちの幸せを、子どもを取り巻く全ての大人たちが、それぞれの立場から考えていくために、この会を設立しました。
私たちは、子どもにとって育成すべきことばの力を、母語・継承語の枠を越え、「自分を理解し、人を理解し、社会との関係を拓いていける力」と捉え、アイデンティディは「継承」ではなく、子どもが主体的に形成するものであると考えます。そして、子どもたちのことばと主体的アイデンティティ形成のために何をしたらいいのか、どう考えたらいいのかを学び合うために、セミナーや勉強会、ワークショップなどさまざまな活動を実施しています。
この研究会が目指すこと
タイで育つ日本に繋がる子ども達は、幼い時から様々な言語や文化を行き来しながら、複数の言語と文化で育っています。しかし、単一的な言語・文化観で育った(例えば、日本国内で日本語環境だけで育った)親も教師も、このような子どもの現実がなかなか実感としてわかりません。そこで私たちは、複数の言語と文化で育つ子ども達の現実を知ることから始め、タイで育つ日本に繋がる子ども達のことばとアイデンティティの問題を考えていきます。
そのためにまず、複言語・複文化ワークショップを開催し、単一的な言語・文化観から脱却し、子ども達の現実に添った「複言語・複文化能力観」で子どもを、そして自分を捉え直すことを目指します。そして、セミナーではその能力観に立ち、子どもの現実に添った言語・文化教育を考え、具体的に構想することを目指し、親や教師たちの実践を機関や立場を超えて共有し考察していきます。
※「複言語・複文化能力」欧州評議会言語政策局(2006)
「私たちの考える複言語・複文化能力観について」は、こちらから
歴史
2006年に、バンコクとチェンマイで働くインター校や大学の教師4人で、タイで育つ子どものことばの問題を考えるために設立。当時はタイに限らず、親も教師も、子どもの日本語教育を「国語」として捉えているのが一般的で、それが難しい子ども達には、「外国語としての日本語教育」と捉えることが主流だった。「国語」は日本という環境で生まれ日本語を自然習得した子ども達の読み書きを中心に行う教育で、「日本語教育」は母語を習得した大人を対象に発展してきた教育である。そのため、どちらも日本以外の国でことばを育む子どもには適していない。そこで、日本で育つ子どものための「国語」でもなく、大人を対象に発展してきた「日本語教育」でもない、タイで育つ「子どものための日本語教育」の在り方を考えるために設立したのがこの会である。研究会名にある「母語・継承語」は、日本国外で育つ子どものための日本語教育を考えるための観点として掲げた。
2009年から2010年は1年間活動を休止し、2011年に活動を再開。2011年から、「複言語・複文化ワークショップ」を実施。この年、「複言語・複文化」を可視化するためのツールとして「言語マップ」を開発。翌2012年には、子どもの言語発達を考えるセミナーを開催。以来、日本から招いた専門家も交えて、「複言語・複文化ワークショップ」と、子どもの成長とことばの育成を課題にしたセミナーの二つを開催することが活動の柱となった。2013年には、多様な子どもの現実を知るため、一年間対外的なイベント等を実施せず、すでに成人した子どもに対する聞き取り調査を中心に活動した。これをきっかけに、ことばだけでなく、子ども自身のアイデンティティについて考えることも、研究会の大きなテーマになった。2014年に開催したセミナーでは、複数の言語・文化環境で育つ子どものことばの成長を、他者との関係性を軸に整理するツール「関係性マップ」を開発した。2016年からセミナーは「実践共有セミナー」として定着し、現在は、毎年8月の「複言語・複文化ワークショップ」、毎年3月の「実践共有セミナー」を活動の柱としつつ、学生会や子ども会など、子どもを対象としたワークショップや、親を対象としたワークショップ、保護者セミナーなどを開催している。
沿革
2006年 設立
12月
第1回セミナー「母語・継承語としての日本語教育」
2007年
2月
3月
6月
8月
11月
第2回セミナー「子どものことばを育てるために今親ができること
北部タイ日本語教師会との共催でセミナー開催「多言語環境にある子どもたちのことばを考える」
第3回セミナー「どうやって子供の言語を選択しますか~国際結婚家庭からの実例報告」
MHB大会発表「タイの継承日本語教育現状報告-2007」
第4回セミナー「タイ・日本の国際結婚家庭で育った子供の体験談を聞く」
2008年
6月
第6回セミナー「学校教育の立場から多言語教育を考える」
2011年
8月
第1回複言語・複文化ワークショップ「多言語・多文化から複言語・複文化へ -タイで育つ子どもたちを、新たな豊かさへ繋げる視点」(言語マップ)
2012年
8月
12月
第2回複言語・複文化ワークショップ(私たちの違和感―ドラマ活動)
第7回セミナー「~子どもをどの言語で育てるの?~子どもが自信をもって生きていくための言葉の力とその発達」
2014年
10月
12月
第9回セミナー「ある国際結婚家庭の子どもたちの成長―Sさん家族の29年」
第10回セミナー「ある国際結婚家庭の子どもたちの成長―Sさん家族の29年―第2弾」
2015年
3月
第3回複言語・複文化ワークショップ「タイで育つ子どもたちを、新たな豊かさへ繋げる複言語・複文化の視点 」 (関係性マップ)
8月
第11回セミナー「子どもが自信をもって生きていくためのこ とばの力とその発達」
2016年
4月
9月
第1回大学生会
12回セミナー「私とことばと、生きるということ 〜ダブルの学生の声を聴く〜」
2017年
3月
第13回セミナー「子ども自信をもって生きるための言語活動実践ーレベル差をどう乗り越えるか」
9月
第4回複言語・複文化ワークショップ「わたしを描く―言語マップで何が見えるか―」(言語マップと言語ポートレート)
12月
第1回子ども会(言語マップと言語ポートレート)
2018年
3月
8月
第14回セミナー「子どもが自信を持って生きるための言語活動実践―体験とことば」
第5回複言語・複文化ワークショップ「マップを描き、マップで語るわたしたちの言語・文化体験 親と子どもと教師たち―」(言語マップと関係性マップ)
2019年
1月
2月
3月
8月
第2回大学生会
第3回大学生会
第15回セミナー「複数の言語と文化で育つ子どものリテラシーを考える」
第6回複言語・複文化ワークショップ「親と子どもの話を聞こうー複言語・複文化を生きる7人の語り」
2020年
8月
第7回複言語・複文化ワークショップ「親と子どもの話を聞こう―複言語・複文化を生きる語りー」(オンライン開催)
9月
第16回セミナー「複数の言語と文化で育つ子どものリテラシーを考えるⅡ」(オンライン開催)
2021年
3月
第17回セミナー「継承日本語教育を考える― バンコクにある親子でつくるテーマ型活動教室の実践から ー」(オンライン開催)
8月
第8回複言語・複文化ワークショップ「親子で言語ポートレートを描いてみよう!」(オンライン開催)
2022年
3月
第18回セミナー「親と子の言語政策 ファミリー・ランゲージ・ポリシー」(オンライン開催)
★ 沿革の詳細はこちら
運営委員
深澤伸子
(代表)
長くタイの日本教育に関わってきましたが、子どもの日本語教室に関わったのがきかっけでタイで育つ子どもの問題を考えたいとこの会を設立しました。子どもの課題は、子どもを育てる親と教師、そして社会の課題でもあります。複数の言語と文化を生きるとはどういうことか、自分にも重なるこの課題を、様々な立場、様々な地域の皆様と考えていきたいと思います。
▼ 2022年度運営委員(アイウエオ順)
川合友紀子
タイのチェンマイで日本語教師をしています。タイ人夫と3人の子どもと暮らしています。チェンマイでは親子で参加する日本語教室の運営を10年、そして、今も補習校講師をしています。日本にルーツを持つ子どもとその親のサポートをしたいと色々と奮闘中です。よろしくお願いします。
久保亜樹
大学在学中に外国にルーツを持つ子どもの母語・日本語学習を支援するボランティアをしており、日本語教師として来タイしたのを機に2年間運営委員をしていました。現在はベトナムで主に中等教育の日本語教育支援に携わりながら、オンラインで研究会の活動に参加しています。
齋藤沙夜花
2015年に来タイし3年間日本人学校の教員として働いておりました。私自身、幼いころにフィリピンで過ごした経験があり、日本にルーツを持つ子ども達の海外での教育状況に関心を持っております。現在は、ロンドン大学の博士課程に在籍しております。今年度から運営委員として関わらせていただくことになりました。どうぞ、よろしくお願いいたします。
宍戸大作
2010年来タイ。金融機関から転職して日本語教師に。現在は大学の研究機関で日本語教育・文化交流事業に従事しています。フィリピン人の妻とタイで子供を持つことに色々と悩んでいた時に本会に出会い、本当に貴重な学びとアドバイスを頂きました。娘は今6歳。複数の言語と文化、そして外的環境変化に揉まれながら成長する娘を見て、自分自身の学びの必要性と、そして学べる事への感謝を実感しています。どうぞ宜しくお願い致します。
篠田百杏
日本語教育を学んでいる大学院生です。外国にルーツを持つ子供のプレクラス日本語学習支援やタイでの日本語教育インターンの経験からタイでの日本語教育や継承後教育に興味を持つようになり、今年から運営委員として携わらせていただくことになりました。どうぞよろしくお願いいたします。
千石昂
2018年にタイに住み始めた駆け出し日本語教師です。複言語・複文化環境で育つ子どもに直接触れ合ったり教えたりすることは普段全くないのですが、セミナーに参加する中で興味を持ち、関わらせていただくようになりました。複言語・複文化を生きる人たちの語りを聞いたり議論したりする過程で、人がものを学ぶとはどういうことなのか、日々考えています。
谷口輝明
1992年に日系幼稚園教諭として来タイ。現在ASB日本人幼稚園園長。体育指導も行っています。シラチャーキャンプ隊長。妻タイ人、カナダトロントの大学を卒業したばかりの長男とASBインター校G12 の二男がいます。よろしくお願いします。
常見千絵
大学での授業でダブルの学生と接する機会が多く、彼らの人生に興味を持つようになりました。人との関わりを通して学んでいけたらと思います。
ツムサターン真希子
1998年来タイ。現在タイ中等教育現場で日本語を教えています。 夫(タイ人)の転勤のため、タイ国内の引っ越しを繰り返し現在バンコク在住。日泰ダブルとして育つ我が子含め、複文化・複言語環境で育つ子供の言語環境に興味を持ち、研究会に参加するようになりました。 セミナーやワークショップ、勉強会などに参加し、継承語教育について学びを深めていきたいと思っています。
藤井瑞葉
2015年夫の海外駐在の帯同で娘と来タイ。インドネシア、日本、タイで成人向けの日本語教師を経験してきましたが、研究会は親として参加しています。娘の言語環境や学校選択を通し、複数の言語や文化の中で子育てをする面白さと難しさ、悩みの複雑さを実感しています。研究会の活動を通し学んだ子どもの今に寄り添う視点を大切にしたいと思っています。
松岡里奈
2019年3月までタイの大学に勤務していました。現在は、関西の大学で日本語教育に従事し、Family Language Policyに関わる研究をしています。タイ人の夫とわんぱくな2歳児と共に複言語・複文化子育て奮闘中です。
松本みなみ
2022年に来タイしたばかりで、現在タイの中等教育の日本語教育支援に携わっています。最近は子どもをはぐくむ場の在り方を考えることにも関心を持ち始めました。JMHERATの活動を通して、家庭、学校、地域そして、国を越えて多様な環境の中で生きる子どもたちの未来のために、考え学んでいきたいです。
村木佳子
タイの大学で日本語を教えています。日本の外国人集住地域で生まれ育ち、大学卒業後は日本、タイ、トルコ、アゼルバイジャンで日本語教育に従事。日本では小学校で外国人児童の学習サポートをしていました。複言語複文化で育つ子どもたちの語りを通して、言語教育のあり方について勉強しています。
渡邉あやめ
大学、大学院で日本語教育について学び、2019年に初めて来タイ。2022年から再びタイの大学で日本語教育に携わります。様々なルーツや家庭環境をもつ学生の言語環境に興味があり、今年度から運営委員として活動させていただくこととしました。どうぞよろしくお願いいたします。
渡邉郁海
2018年から約3年間タイの大学で働いていました。現在はタイ人の夫と1歳4か月になる娘と一緒に日本で暮らしています。研究会での活動を通して、親や子どもなどいろんな立場の人とお話をしながら、自分にできることは何なのか考え学んでいきたいと思っています。