top of page

タイで育つ子どもの言語政策―子どものエージェンシーに注目して―(202204セミナー18)

JMHERAT 第18回セミナー

親と子の言語政策 ファミリー・ランゲージ・ポリシー


2022年4月2日(土)に開催した第18回セミナーの3回目の報告です。今回は三つの発表のうち、二つ目の発表概要と、真嶋潤子氏からのコメントを掲載します。


前回までの記事

・終了報告はこちら

・報告①「Family Language Policyとは」はこちら

・報告②「タイで子どもを育てる家族の言語政策―子どもの学校選択に関するアンケート調査から―」はこちら


これまでの記事では、家族の言語政策(以下FLP)についての話や、アンケート調査についてご紹介してきましたが、今回は「チャイルドエージェンシー(Child Agency)」という概念を中心に、タイで生きるタイと日本の国際結婚家庭の子どもへのインタビューをもとにした発表の内容と、それについてのコメンテーター真嶋先生のお話を掲載します。「チャイルドエージェンシー」とは、「子どもの当事者性」や「子どもの主体性の視点」などと訳され、FLPでも非常に重要な概念です。


今回のセミナーでの二つ目の発表「タイで育つ子どもの言語政策―子どものエージェンシーに注目して―」では、タイの泰日国際家族T家の言語政策を紹介し、T家の子ども自身はどのような言語政策を持っているか、子どもの言語政策という視点でFLPを考えました。T家の子どもたちへのインタビュー結果から、英語学習への語りから子どものエージェンシーが明らかになりました。子どもたちが興味を持つことの重要性、そして、子ども自身が子どもなりの理由によって言語学習を主体的に捉え、自分にとって必要なことばを選択していく姿勢が見えてきました。また、日本語使用に関しては言語信念に影響を与える内的要因が深く絡んでいましたが、英語についてはタイ社会による外的要因のほうが深く絡んでいました。


発表スライドは以下の「発表スライド」をクリックすると、ご覧いただけます。

 

発表タイトル

タイで育つ子どもの言語政策―子どものエージェンシーに注目して

 子ども調査チーム:

  千石 昂(タマサート大学、JMHERAT)

  渡邉郁海(保護者、JMHERAT)

  深澤伸子(JMHERAT代表)

 

この発表についての、コメンテーターの真嶋潤子氏からのコメントをご紹介します。


楽しく日本語を学ぶこと

この家族のお話は、まさにチャイルドエージェンシーの問題で、非常に具体的に生の声を聞かせていただいて良かったと思います。子どもさんから、「最終的に楽しく日本語を学べたらいいな」というメッセージがありましたように、楽しい漫画や、楽しいものを見つけて学べたらいいなと思います。それは非常に皆さんも共感されたんじゃないかと思って聞いておりました。保護者の方が、子どもが「漢字が嫌だ」と言ったことを「日本語が嫌だ」という風に捉えてしまうような局面があったというお話は、なるほどなぁと思いました。もちろん保護者の方としては将来の見通しという観点からも、自分の持っている中で一番いいものを身につけさせたいということで感情移入もされると思います。ブルデューの言う「文化的資本」を身につけさせたいという思いで、言語、日本語、日本文化を身につけさせたいという強い思いがあったというのは、次の発表(三つ目の発表)でも分かりました。ですが、Kくんの方が漢字学習を拒否したり、もう無理だと思ったという時期があったというので、聞いていた方の中にも共感された方がすごく多かったのではないかと思いました。面白かったのは、Kくんが漫画を通じて、内容が面白いからたくさん読むようになったということです。「脱藩」という日本史特有の言葉の例を挙げてくださいましたが、それがあの「脱」と「藩」であるということを通して、どのように分かるようになったかを上手に説明してくださって、すごく良かったと思います。


学ぶ時期を自分で決める「子どものエージェンシー」

Kくんの頭の中で同じようなカテゴリーに入っていた「悔しい」と「惜しい」という似たような言葉については、「どうでもいいや」と言っていた瞬間があったと思うのですが、これは面白いことだと思います。それは子どもさんが自分でその時点ではそれらを区別して、二つを覚える必要はないということを意味していると思うんですよね。必要な時期が来れば、後でまた理解できればいいという風に思っているのだと思うのですが、それは教える側への非常に強いメッセージだと思います。私たちは親であれ、教師であれ、学習者に「これが大事だ」「覚えなさい」という風に提供してしまうわけですが、大事だと思っていてもそれが今、自分に必要かどうかは皆同じではないわけです。同じ時期に、同じものを、同じ量だけ、全員が覚えなくちゃいけない、というわけではありません。日本の国語の教育では、比較的そういうことがなされているので、「4年生ではこれを皆覚えなさい」という風なことになるわけですが、Kくんの一言が、必要な時期を考える必要があるということと、本人がそれを分かっているということを示してくれたと思います。それが選べるというのは、子どもさんがエージェントとして成長し、自分で選択できる能力が身についてるということなので、それを尊重したいところだなという風に思って見ていました。お嬢さんの方は「英語はアクセサリー」と言っていましたが、それも自己選択ですね。自分が必要だと思ったら身につけるなど、つけたり外したりするという認識が伸びてきているのは、すごい成長なんだろうと思います。なので、良い/悪いではなく、周りの人がそれを尊重して、主体性を生かして伸ばしてあげることが大事なんだろうなと思いました。非常に貴重なご報告だったと思います。

Kくんから漢字学習に悩む親子さんへのメッセージ


僕は奇跡的に漫画と出会って、「日本語能力復活」みたいなことになったからかもしれませんが、まず、日本語で楽しいものを渡せば、なんとかなると思います。僕はまず、漫画とかのような展開が楽しいものから日本語をどんどんインプットすれば、なんとかなるかなと思います。

 

セミナー報告の最終回はこちら



bottom of page