第7回複言語・複文化WS開催のお知らせ「親と子どもの話を聞こうー複言語・複文化を生きる語りー」
- JMHERAT
- 2020年7月1日
- 読了時間: 2分
更新日:2023年1月31日
タイで育つ子どもたちを新たな豊かさへ繋げる 複言語・複文化の視点 第7弾
親と子どもの話を聞こう
―複言語・複文化を生きる語りー
2011年に始まった複言語・複文化ワークショップの第7弾、
2020年8月2日(日)と2020年8月16日(日)に開催いたします。
昨年に引き続き、複数の言語と文化で育つ子ども達と母親、父親の経験の語りを聞きます。国境移動や学習言語変化は子どもにとって親にとってどのような体験だったのでしょう。今回はZoomで行います。長時間になるのを避け、2回に分けて開催いたしますので両日ご参加ください。
6人の語り手の詳細は、こちらになります。
※語り手6人中から2人の話を選んで話を聞いていただきます。
8月2日のワークショップの後で希望をとります。
今年も、複数の言語と文化で育った学生と、親と教師が一緒に活動するワークショップを企画しています。それぞれ経験の違う人からきっと多くのことが学ばれるはずです。
関心のある方は、どなたでも奮ってご参加ください。
2020年8月2日(日)
時間:13:00~14:30(タイ時間)
「ツールを描こう! 複言語・複文化を生きる私を可視化する」
(この日描いた言語マップを持って16日に参加していただきます)
言語マップについては、こちらで紹介しています。
2020年8月16日(日)
時間:13:00~16:00(タイ時間)16:00~親睦会
「複言語・複文化を生きる語りを聞こう!」 参加者の体験を聞く・6人の語り手の体験を聞く
講師:舘岡洋子氏(早稲田大学大学院)
語り手:親と子ども(6人)
参加申し込みはこちらから→ 参加申込フォーム
みなさまのご参加、お待ちしております。
《当日プログラム》(予定)
8月2日(日)
12:30-13:00 受付
13:00-13:10 本ワークショップ開催にあたって
13:10-13:20 参加者紹介
13:20-13:30 複言語・複文化とは?
13:30-13:45 複言語・複文化状況を可視化するツールについて
・言語マップ、関係性マップ、言語ポートレート紹介
・言語マップの描き方紹介
13:45-14:15 言語マップを作成する
14:15-14:30 振り返りと交流
14:30 終了
8月16日(日) 12:30-13:00 受付
13:00-13:10 講師紹介
複言語・複文化主義について
13:10-13:50 言語・文化体験を共有する(自分の言語マップの紹介)
13:50-13:55 語り手の紹介
13:55-14:00 休憩
14:00-14:40 語り手の話を聞く①
14:40-14:55 休憩
14:55-15:35 語り手の話を聞く②
15:35-15:40 休憩
15:40-15:50 振り返り
15:50-16:05 本日のまとめ(舘岡洋子氏)
16:05-16:10 最後の挨拶
16:10~ 親睦会
ご案内より10分延びてしまいました。申し訳ありませんがご了承ください。
