日本部会企画模索活動「お互いに学ぼうシリーズ1」終了報告(20240223JPAC01)
- JMHERAT
- 2024年2月22日
- 読了時間: 4分
更新日:2024年8月21日
日本部会企画模索活動
お互いに学ぼうシリーズ1
-タイの小学校生活編-
รู้จักฉัน รู้จักเธอ ตอน: ชีวิตประถมในโรงเรียนไทย
当研究会では2023年度より、日本在住運営委員メンバーを中心に、「JMHERAT日本部会」を立ち上げました。2023年の8月と10月に続く、日本部会としての活動の3回目となる今回は、これまでの反省を生かして、「お互いに学ぼう」シリーズを企画しました。今回はその第一弾として「タイの小学校生活」を主なテーマにして、タイの小学校についてタイの小学校経験者のママパパが、タイの学校生活について教えてくれ、たくさんのスライドを見ながら、大いに盛り上がりました。そして、残った時間で、日本の小学校教員である運営委員から日本の小学校についても紹介してもらい、皆で学び、語り合いました。
この報告では、当日の内容と参加者の感想をご紹介します。

日時:2024年2月23日(金)日本時間10時~12時
参加者:ホームディー夫婦(夫:ベンツ(タイ)・妻:りり(日本))、千葉夫婦(夫:まさき(日本)・妻:オーイ(タイ)※1)
運営側:日本部会運営委員5名、JMHERAT代表、
会場:Zoom
使用言語※2:日本語、タイ語
※1 千葉夫婦の妻は欠席。ホームディー夫婦、千葉夫婦とも、一名は運営委員
※2 司会は、タイ人運営委員がタイ語で行った。また、別の運営委員が、その日本語訳を頻繁にチャットに流し、タイ語がわからない参加者の理解を支援した。さらに、日本語の発言は、司会がタイ語に訳すことで、バイリンガルでの進行を心がけた。
◆活動の流れ
10:00 | 開始 *司会挨拶 *本日の趣旨、進め方 *参加者紹介 |
10:10 | タイのいろいろな小学校の生活の様子(スライドを見ながら) *いろいろな小学校の間の違い(公立・私立、地方…) *教室(日本との比較も) *トイレ *制服・髪型 *時間割(休み時間、昼休み) *教科(体育、音楽、家庭科、英語) *通学方法(登下校、親の送り迎え(子ども連れ去りからの防犯) *朝ごはん(もちごめと豚串)は親と朝買って食べる) *朝礼 *給食 →タイ人参加者の間でも「同じ!」、「うちは違う!」という話に展開 |
11:35 | 日本の小学校の様子:不思議な点、興味がある点(スライドを見ながら) *校舎 *子どもの作品等の掲示物 *教室(日課表、図書室の本、持ち物(防災関係等)、机の中、 整理整頓) *学年ごとの時間割・休み時間 |
11:55 | 本日のまとめ 次回開催について |

◆参加者の感想
▷タイの小学校について語り合ったり、質問に答えたりした部分について、どうでしたか?
夫が楽しそうに参加していたのが、印象的でした。妻として、夫のそのような姿が見れて嬉しかったです。他のお二人のパワーが夫を引っ張ってくれていたように思います、感謝します!(りり)
夫は特にタイの当たり前の学校とも少し違い、異端的な、特徴的な学校だったんですね。この活動を通して、夫の「当たり前」も覆っていくのであれば、日本の小学校ではいかに自分の知らない生活が行われているか、受け止める準備ができるようになると思います。(りり)
ได้ประสบการณ์ใหม่ๆของแต่ละโรงเรียน นอกจากนี้ยังได้รับรู้การใช้ชีวิตประจำวันของเด็กๆในแต่ละภูมิภาค และรู้สึกสนุกที่ได้แลกเปลี่ยนประสบการณ์ในสมัยเด็ก(各学校の経験を得ることができた。また、各地域の子どもたちの日常生活を知ることもできた。子どもの頃の経験についてお話を交わすことができて、楽しかった)(ベンツ)
คิดว่านี่เป็นกิจกรรมครั้งแรกที่ได้ใช้ภาษาไทยเป็นเมนหลักในการดำเนินกิจกรรม ทำให้รู้สึกว่าผู้ร่วมกิจกรรมคนไทยมีส่วนร่วมในการพูดคุยมากกว่าปกติ ทุกคนดูมีสีหน้าสดใสและยินดีที่จะเล่าเรื่องตัวเองให้ฟัง (タイ語を主に使って進行するのはおそらく今回の活動が初めてだと思う。それで、タイ人の参加者がいつもより積極的に参加したような気がする。みなさんは表情が明るくて、自分の話を喜んで聞かせる様子が見られた)(司会)
สนุกตรงที่ได้รู้ว่า ถึงจะโรงเรียนในไทยเหมือนกัน แต่ก็มีอะไรที่ไม่เหมือนกันเยอะเลย(同じくタイにある学校だといっても、相違点がたくさんあるということが(この活動で)わかったので、楽しかった)(タイ人運営委員)
▷日本の小学校について話を聞いたり、質問したりした部分について、どのように感じましたか?
ได้เรียนรู้เกี่ยวกับสิ่งที่อยู่ในโรงเรียนประถมญี่ปุ่นและ อุปกรณ์ต่างๆที่จำเป็นต้องเตรียมสำหรับใช้ในโรงเรียน รู้สึกสนุกและตื่นเต้นมากเนื่องจากไม่มีประสบการณ์ดังกล่าว นอกจากนี้ยังเป็นการเตรียมพร้อมสำหรับลูกในอนาคตอีกด้วย(日本の小学校と、学校で使われるために準備するような道具について勉強になった。(日本の学校を)体験したことがないので、とてもワクワクして楽しかった。また、自分の子どものための今後の準備にもなると考えられる)(ベンツ)
私にも知らないことがある、夫と一緒に学べるというのは、実は夫だけが知らないわけではないというのを、夫が知ることができますね。(りり)
今回は写真を見せながら、自分自身が日本独特と感じた学校文化について話をしました。この日本独特と感じたところに、自分自身は違和感を感じることも多いです。もしかすると、日本以外の小学校に通われていた方や子供を通わせていた親にとっても、大きな違和感を感じるかもしれません。(運営委員/日本の小学校についての報告担当)
▷全体への感想
ตามหัวข้อต่อไปความสัมพันธ์กับครูและผู้ปกครอบ แชะ ผู้ปกครองกับผู้ปกครอง ถึงอยากทราบทางฝั่งญี่ปุ่นด้วยเกี่ยวกับหัวข้อนี้ นอกจากเรื่องในในโรงเรียนแล้ว อยากทราบเกี่ยวกับการเพิ่มพัฒนาการทางด้านภาษาของเด็ก2ภาษาด้วยครับ(次の二つのトピック「先生と保護者の関係」および「保護者同士の関係」について、日本の様子を知りたいです。学校の事以外でも、二つのことばを話す子どもの言語発達についても知りたいです。(ベンツ)
สนุกมากจนคุยเพลิน ลืมดูเวลาเลยค่ะ(楽しくて話に夢中になり、時間を見るのを忘れてしまいました)(タイ人運営委員)
みなさんがとても楽しそうだったのが印象的。自分の経験が他の人のタイ理解の資源になるという活動の形がいいですよね。そして皆さんが違いや共通点には気がつく過程が、こちらの理解を深め、関心を刺激します!(日本人運営委員)
